威力ある非常時のTV
視聴者を最優先すべき
2018.9.20
 地震による大規模停電から求められ始めた2割以上の節電。取材車で聞いていたラジオでは「放送局の節電対策は?」というリスナーの質問を受け「自家発電で放送を続け、移動は階段を使い、エアコンを28℃に設定するなどしている」と答えていた。それを聴き「自家発電機の燃料供給を担うのは石油業界」だと脳裏をよぎった。

 自身は大きな揺れで飛び起き、停電する瞬間も認識。とにかく状況を確認しなければと、とっさに手にしたのは枕元のスマートフォンだった。最初はアプリでラジオを聴いていたが、途中でテレビに変更。音声と映像による情報量の多さに、テレビの威力を再確認した。

 スマホのワンセグ放送では表示されなかったが、発生翌日に電気が復旧し、テレビでの視聴に戻ったことで、映像を縮小し、その余白に文字情報を表示し続ける「L字型画面」を見られるようになった。

 文字がゆっくりと流れ、高齢者などにも優しい情報提供の方法だと言えるが、民放に限っては情報の表示中でもCMに入ると文字情報面を消し、番組に戻る直前に内容を継続せず再表示する。

 大地震が発生すると日本公共広告機構(AC)のCMが増えるが、これはスポンサーが視聴者に配慮して自粛するため。両者が取る方向性は真逆と言えよう。

 インフラとしての使命から、顧客のために早期復旧に尽力した石油業界。同じインフラとして情報提供を使命とする放送局も、視聴者が望むものを最優先すべきではないか。 (蔵)


北海道のガソリン価格予想
4月22日(月)から4月28日(日)まで
変わらず
仕切りにより、値上げも

04月25日付ヘッドライン

■膨らむ期待GW商戦 一気呵成の「挽回」期す
■「失敗は有効解導く手段」 札危協保安研修会で三田薫氏講演
■石販業者への配慮明記 官公需「基本方針」が閣議決定
■保有率77.6%、小幅減少 自工会が乗用車市場動向調査
■好調油販さらなる拡販に照準 フルの強み生かし道エネ環状通SS