中小契約目標「61%」に
石販業者への配慮拡充
2025.8.1

中小企業庁の原統括官公需対策官が「国の方針」を説明
 中小企業庁は22日、官公需法に基づく「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」の説明を兼ね北海道経済産業局管内自治体を対象とする官公需確保対策地方推進協議会をオンライン開催。激変緩和措置補助率減少などに伴う中小石油販売事業者への配慮や中小・小規模企業向け契約目標を5年連続で過去最大の61%とするなどとした方針を説明した。


 協議会では、中小企業庁事業環境部取引課の原健太郎統括官公需対策官が4月22日に閣議決定した「令和7年度中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を解説。本年度の中小企業者・小規模事業者向け契約目標率は5年連続で過去最高となる61・0%を踏襲、契約金額には5兆9193億円とした。

 原対策官は、基本方針で新たに措置した価格転嫁の促進など7項目のうち関係団体・事業者から要望が多く寄せられている中小石油販売業者への配慮について「燃料油価格激変緩和措置補助率が縮小しているが、受注者からそれに伴う契約金額の変更の申し出があった場合には迅速かつ適切に応じるよう新たに定めた」と解説。

 また「ガソリンスタンドから一部安売り事業者によって事業の継続が困難だという声が届いているが、地域にガソリンスタンドが存在すること自体が地域住民の利便性や災害時の救助などで重要になる」として「災害時の燃料供給契約を締結している石油組合と平時から随意契約できることに留意する」よう求め、さらには「一般競争入札による調達の場合には適切な地域要件の設定」を要請した。

 このほかにも「地方では公的需要の地域経済に占める割合が高く、多くの市町村では官公需が地域のプライスリーダーとなっており、適切な価格転嫁が必要」だとの考えを示した。

 そのあと北海道の担当者が、平成15年度から中小企業者等の受注機会の確保に関する推進方針を策定し、本年度の中小業者向け契約目標を物品は72・0%に設定したと報告。また、北海道官公需適格組合協議会の佐藤安幸会長が組合の積極的な活用を求めた。

 なお、協議会は8月8日までに全国の9経済産業局で16回開かれる。


北海道のガソリン価格予想
7月28日(月)から8月3日(日)まで
価格上昇
上昇のあと、徐々に下げ方向で

08月05日付掲載予定

■令和6年度末道内SS数1641カ所に 29年連続、前年比27カ所減
■「随契に特段の配慮を」官公需で帯広石協が十勝振興局に要望
■「最賃の引き上げ必要」道最賃審専門部会が参考人の意見聴取
■災害時対応実地訓練始まる 給油再開への手順確認 上士幌で
■盛況のうちに夏祭り サクライオイルショップ清田SS