昨年11月を中心に消防庁が実施した立入検査で、道内の移動タンク貯蔵所や危険物運搬車両の13・29%に基準不適合や義務違反のあったことがこのほど明らかになった。検査対象3236台のうち430台から延べ634件の基準不適合等が見つかったもので、車両数では前年度比1・85ポイントの大幅減となったが、配管や弁など設備等の基準維持義務違反が依然として6割を大きく超え、その割合は前年を1・46ポイント上回っている。
立入検査は、全国の消防707機関が昨年11月を中心に、道路上や常置場所、危険物の荷卸し場所など6367カ所で実施したもの。移動タンク貯蔵所については、定期点検の実施や点検記録等の備え付け、電気設備や接地導線の不良等といったものなどのほか、常置場所や注入ノズルの無許可変更が増えていることから構造・設備等の変更も、また、危険物運搬車両については、転倒・落下防止装置をはじめとする積載方法や、危険物に適応する消火設備の設置などを調べた。
その結果、対象車両2万3000台のうち3469台から延べ4896件の基準不適合等が見つかった。車両数による不適合率は15・08%で、過去10年で最も低かった令和2年度の14・85%には及ばなかったものの、前年度を0・49ポイント下回り、また、1台当たりの不適合等項目数も前年度をやや下回った。
内訳は、移動タンク貯蔵所2万2467台のうち3415台から延べ4824件、危険物運搬車両533台のうち54台から延べ72件。
移動タンク貯蔵所での不適合等項目は、電気設備・接地導線の不良等507件を含む設備等の基準維持義務違反が2828件と昨年度を上回って半数を超え、漏れの点検未実施374件を含めた定期点検にかかる義務違反が926件で続く。これに加え無許可車両数が過去10年で最多となる117台あった。他方、危険物運搬車両では、消火器の未設置など運搬方法基準不適合が7割を超す51件となっている。
これらのうち道内の移動タンク貯蔵所や危険物運搬車両については、対象車両3236台のうち430台(無許可車両1台含む)から延べ634件の基準不適合等が見つかった。不適合率は車両数で13・29%と前年度を1・85ポイント下回ったが、1台当たりの不適合等項目数は前年をわずかながら上回った。
それらすべて移動タンク貯蔵所でのもので、設備等の基準維持義務違反が前年度を1・46ポイント上回って66・4%となり最多。電気設備・接地導線の不良等が85件、消火器の未設置等が69件などとなっており、漏れの点検未実施27件を含む定期点検にかかる義務違反が98件で続いている。
北海道のガソリン価格予想
1月6日(月)から1月12日(日)まで
価格上昇
仕切りによっては値戻しも
|
12月15日付ヘッドライン
■確実な転嫁不可欠 燃料油補助の「今後」共有 北石連全道理事長会議 |
■正職員の不足6割強に 「人手不足」で道が特別調査 |
■本道にもType Green 東日本宇佐美5号八雲バイパスSSリニューアルオープン |
■「値戻し」進展も、すぐに値崩れ 札幌市場 |
■新たな柱にコーティング 周知へアピール強化 アイックスAIXセルフ麻生 |