影響拡大「人手不足」
狭まる増販への手立て
2025.10.1

サービスルームも使って募集をアピールするが…
 解決への有効な手立てもないままに深刻の度をますます深める人手不足。その影響は様々な分野に波及、拡大し、SS経営の重しとなっている。増販への手立てが狭まるだけでなく、例年並みの売上げ確保にすら黄信号がともる中で、SSの閉鎖、廃業といった非常事態も視線の先に浮かぶ。特に灯油商戦突入が間近な今、ひっ迫感は増大するばかりだ。


 きつい、汚い、危険という「3K」労働で慢性的な人手不足に悩まされてきた石油業界だが、働き方改革とも相まってその深刻さが取り沙汰されるようになってからも、営業時間の短縮や取扱商品の減少、取り止めなどと労使双方の「我慢」とで何とか乗り切ってきた。

 ところが今は、それも限界。ハンディ端末での給油許可が可能となったセルフは差し引きで別としても、6割を超すフルに逃げ道はない。

 道央圏のあるSS所長が「周年にぶつけるなどして集客イベントを考え計画するが、このところはいつも人手不足で実施を諦めざるを得ない状況が続いている」と話すように、目指そうとする増販への手立てが思いのほか狭められてきているのが実情のよう。

 また、人手不足解消の特効薬とまで言われて活用への動きが業界にも広がったスキマバイトアプリは、一部に成功事例がなくはないものの、大方は「技術的なことや接客などは任すことができず、途中で導入を断念した」として効果に首をひねる。

 平日には2人で回すことも少なくないというSSの所長が「片方が何らかの業務に取られるとアテンドが1人だけとなり、休憩どころかトイレにすら行けなくなる」と嘆くが、状況はそこまで差し迫り、SSの閉鎖、廃業といった非常事態も視線の先に浮かび上がってくる。

 さらに灯油の本格需要期を控えて商戦突入が間近な今、ひっ迫感は増大するばかり。まだまだ焦燥と苦悩は続いていくことになりそうだ。


北海道のガソリン価格予想
10月6日(月)から10月12日(日)まで
価格上昇
値戻し後に値下げ、据え置きも

10月05日付掲載予定

■ガソリン価格「乱高下」 札幌市場 疑念抱く消費者
■非常時の給油手順確認 稚内で本年度最後の災害時対応実地訓練
■「トドック車検」開始 エネコープ
■再び前年割れ 8月の国内燃料油販売 ガソリン、灯油伸びず
■「満タン運動」など周知 全石連などが道新防災展にブース