
最近、この言葉に接しない日がないほど話題の、日本でも配信が開始された「ポケモンGO(ゴー)」。これは、主人公(トレーナー)が「ポケットモンスター(略称=ポケモン)」を戦わせる任天堂のゲームが大元で、アニメ化により社会現象を巻き起こすほどファン層が広がった。
これまで、同社のゲームは専用機とソフト購入が必須だったが、キャラクターを提供し、ゲーム自体は他社がスマホの無料アプリで配信。同社や関連のある企業の株価上昇など、社会的評価を得たことが示すように、既存資産を新発想で活用しての業績向上は参考にすべきだろう。また、大元のゲーム時代から拠点となっているマクドナルドは、国内全店舗を「ポケストップ(接近するとアイテムがもらえる場所)」や「ジム(自分のモンスターを戦わせて育てる場所)」としてゲーム上の地図に表示させて販促に活用している。しかし、単体でのポケストップ申請が不可(資本協力のみ相談可)の現状では、一過性の可能性もあるが、大人数が街を移動する社会現象を商機と捉える方が一般的だろう。
このアプリ、スマホの中に目の前の風景が映り、そこにポケモンが現れる臨場感がハマるポイントだが、電池の消費が猛烈で、携行型充電器では追いつかないほど。一例だが、充電の機会や水分などを提供して集客し「ポケモン、ゲットだぜ(=アニメ主人公の決めゼリフ)」ならぬ、「顧客を、ゲットだぜ」するのも、ひとつの手法ではないだろうか。(蔵)
北海道のガソリン価格予想
7月28日(月)から8月3日(日)まで
価格上昇
上昇のあと、徐々に下げ方向で
|
08月05日付ヘッドライン
■令和6年度末道内SS数1641カ所に 29年連続、前年比27カ所減 |
■「随契に特段の配慮を」官公需で帯広石協が十勝振興局に要望 |
■「最賃の引き上げ必要」道最賃審専門部会が参考人の意見聴取 |
■災害時対応実地訓練始まる 給油再開への手順確認 上士幌で |
■盛況のうちに夏祭り サクライオイルショップ清田SS |