
「今後、二度とこのようなミスは犯しません」。これは、あるホテルの広告紙面に表示すべき金額を間違えてしまった際、総支配人に詫びた言葉だ。これに対し「そうした言葉は使うべきではない。絶対にそう言い切れるのか。再び同じようなミスを犯したとき、どう言い訳するつもりなのか」と厳しくたしなめられた。
総支配人には別の指摘を受けたこともある。約束の時間に10分ほど遅れそうなので、事前に電話でその旨を伝えた。到着してすぐ遅刻を詫び、遅れた理由を述べると「どのような理由であっても、待たされる側に非はない。時には言い訳がましく聞こえることがあるから、謝るだけでよい。遅れた理由は尋ねられた時に初めて述べるものだ」と諭された。ホテルマンのトップに登りつめた人物から受けた叱責に、ただただ赤面するしかなかったが、生きた知恵を若き世代へ伝えておくべきだと考えていたのかもしれない。20年以上過ぎた今でも鮮明に覚えている。
あるSS幹部は人材育成について「言われる前に自ら考え行動できるように育てること」と言うが、スタッフは「言われた後に自ら反省し、言われる前に自ら考え行動できることをひとつずつ増やしていくこと」を実践しなければならない。「改善する姿勢がなければ、辞職もやむなし」と言うのは別のSS所長だ。
人は言葉によって生き、言葉によって殺されるとも言われるが、叱る言葉に情熱が宿っていれば、生きたメッセージになるはずだ。 (德)
北海道のガソリン価格予想
9月15日(月)から9月21日(日)まで
価格上昇
値戻し
|
09月20日付ヘッドライン
■法令順守などで白熱議論 道北5石協「連絡会議」開く |
■発災時の「動き」再確認 清水で災害時対応実地訓練 |
■LPガスの需要拡大好機 伊藤敏憲氏ら講演 エネクス経営者セミナー |
■ローリー44台一斉点検 札幌中央消防署など4機関合同 |
■「削減目標」など俎上に 推進計画見直しで道環境審温対部会 |