
エネルギー完全自由化元年が幕開けした。東京電力は昨年末、家庭向け都市ガス市場に参入すると表明し、ガス器具の保安業務をLPG大手の日本瓦斯に委託することも発表した。電力の全面自由化で顧客を奪われたが、東京ガスからの切り替えを促し、初年度4万件の契約を目指し攻勢に転じる構えだ。
関西電力も参入を表明、家庭向けガス料金を電気とのセット割引で、大阪ガスより最大8%安くすると発表した。LPG最大手の岩谷産業と提携し、ガスの販売や保守を担う新会社を設立するという。対して大阪ガスも関電に対抗した新料金を発表した。
北海道電力は昨年末時点で新規登録をしていないが、参入は時間の問題との見方が強い。現在稼働中の苫小牧発電所と来年営業運転を開始する石狩湾新港発電所で使用する天然ガスの莫大な調達量を背景に、料金を低く設定できる可能性が高いとの予測からだろう。「エネルギー業界も大競争時代に突入する」とのガス業界関係者の発言が、俄然現実味を帯びてくる。
石油業界では元売の統合が具体的段階に突入するが、一方で異業種との連携も活発化しそうだ。コスモエネルギーホールディングスがヤフーと組み、新車販売と系列SSを通じた多様なサービス展開を見込んでいるという昨年末の報道は、販路多様化という新時代到来を予感させる。
「耐え忍ぶか、自ら変えるかの二者択一を迫られている」。昨年のあり方研修会における講師の発言がよみがえる。 (德)
北海道のガソリン価格予想
4月28日(月)から5月4日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げ基調
|
04月30日付ヘッドライン
■業界取り巻く情勢共有 「定額補助」など俎上に 北石連・商理事会 |
■石油販売業者に「配慮」様々 官公需基本方針閣議決定 |
■価格高騰、車離れで油販苦戦 アプリ会員増加に注力 前側石油東北通SS |
■洗車など増販策練る 道エネチャレンジベニータウン |
■自分好みにホイールなど ホンダアクセスが自家用車のカスタマイズで調査 |