レンタカーの看板を掲げるSSが 目立つようになってきた
低燃費車の普及などに伴い自燃油の需要が漸減する中で、多くのSSは収益確保の柱を油外にシフトしているが、今、レンタカー事業が改めて見直されている。車販などに比べ初期費用は若干かさむものの、既存店では地元客の短時間利用などのほか、車離れが言われる若者や高齢者の利用も急増しているといい、しっかりと採算ベースに乗っているからだ。
SSで取り扱うレンタカーには、レンタスのニコニコレンタカー、エネクスオートのイツモレンタカー、ワンズネットワークのワンズレンタカーのほか、中和石油グループが自社SSを中心に展開する「ちょいのり」などがあり、道内店舗数は150を超す勢い。出始めの頃は「形態が全く違う」と相手にしなかったレンタカー専業店が、今では危機感を募らせるまでに成長、地域にしっかりと根を張っている。
その魅力は、何と言っても低価格。主に中古車を活用することで、専業店の3分の1程度で利用することができ、既存店では地元客の短時間利用や法人客の長期利用に加え、観光客や車離れが言われる若者、高齢者の利用も「目に見えて増えてきている」という。札幌市内のあるSSでは「週末だけ車があればいいという転勤族の利用や予約が埋まっている専業店からの流れもあり、レンタカー収益は油外全体の3割強を占める」ようになっているそうだ。
初期費用は、フランチャイズ契約料に車両購入費などが必要となり、車販などに比べると若干かさむものの、早期の回収が見込める現況。
民族系中堅販売業者が今月、2店舗を開設するなど、今、改めてレンタカー事業が見直されてきている。
北海道のガソリン価格予想
4月28日(月)から5月4日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げ基調
|
04月30日付ヘッドライン
■業界取り巻く情勢共有 「定額補助」など俎上に 北石連・商理事会 |
■石油販売業者に「配慮」様々 官公需基本方針閣議決定 |
■価格高騰、車離れで油販苦戦 アプリ会員増加に注力 前側石油東北通SS |
■洗車など増販策練る 道エネチャレンジベニータウン |
■自分好みにホイールなど ホンダアクセスが自家用車のカスタマイズで調査 |