
最近、ドライブレコーダーが録画した画像が証拠として、ニュースやワイドショー、果てはネット上でも頻繁に見られるようになった。その効果であろうか、認知度が向上したドラレコは先の東京モーターショーでも注目を集め、取扱店では商機を迎えている。
ドラレコは走行中の前方の様子を記録するため装着するイメージが一般的だが、先日、札幌市内でタクシーの乗客が遠回りをしたと運転手を罵倒しながら運転席を蹴り、防護板を割った一部始終の映像が公表されたように、車内の様子や、死亡事故にまで発展した「前車を煽る(後車に煽られる)行為」などの証拠記録のため、装着を知らせるステッカーとともに後方の様子を記録することによる防犯対策や犯罪被害の抑止力として1台に複数台のドラレコを装着しているドライバーもいる。
前車を煽る行為を分析したコラムでは、なぜかアメリカでは皆無だとする。その理由を「銃を持っているかもしれない相手に丸腰で攻撃できないだろう」とアメリカンジョーク的なコメントで記す一方、「未然に防ぐには、譲り合いの精神が不可欠」だともしていた。この精神、古くから日本人の美徳とされる謙譲の精神に通じるのではないだろうか。
「譲るのはあんたの勝手」とばかりにお礼の合図もしない、また、譲るべき状況下でムキになってブロックするドライバーが多いと感じる。自分が「やられた」場合を考えてみれば、取るべき行動は自明なはずなのだが。 (蔵)
北海道のガソリン価格予想
4月28日(月)から5月4日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げ基調
|
04月30日付ヘッドライン
■業界取り巻く情勢共有 「定額補助」など俎上に 北石連・商理事会 |
■石油販売業者に「配慮」様々 官公需基本方針閣議決定 |
■価格高騰、車離れで油販苦戦 アプリ会員増加に注力 前側石油東北通SS |
■洗車など増販策練る 道エネチャレンジベニータウン |
■自分好みにホイールなど ホンダアクセスが自家用車のカスタマイズで調査 |