「来場者数は見込みよりちょっと少なかったが、来てもらうべき人には来てもらえたし、北国の災害対応に向けていろいろな資料が集まり、伝えるべき内容も整理できた。そうした意味では、やって良かったと思っている」
今年2月11日から4日間、札幌市内のホテルに企業関係者らを招き「北海道災害対応フェア」を開催した。昨年9月の北海道胆振東部地震やブラックアウトを機に、普段から災害時に対応できる体制づくりや商品、技術の提案をしていくことがエネルギーを取り扱う企業としての使命だと考えたからだという。
ただ、前例のない取り組みであり、コストとの見合いも含めて不安もあったそう。だが、それらすべては杞憂に終わり、今は手応えばかりが脳裏を去来しているようだ。
昨年8月、まさに胆振東部地震が起きようとする直前に、自社で進めてきた事業継続計画(BCP)の策定が完了。訓練をする暇はなかったものの、実戦を通し、その効果はすぐに実証された。そうしたことからフェアでは、コンサルティングを含めBCPを前面に押し出した。 「企業が顧客を守るために手を打てということ。その大事さに対する気付きの広がりを実感した」と話し、これが大きな手応えだとも。そして「現状ではまずいと思う人がたくさんいてくれた」ことに勇気付けられたと微笑む。
次回開催は1000万円に近いコストの問題もあって未定だが、示唆に富んだ特別講演の数々や協賛企業が提供した資料すべてをホームページ上で公開していく考え。さらに「ものを並べるイベントの開催ではなく、各企業の集まりに講師を派遣するような取り組みも考えてみたい」と話す。
「災害対策にかかる費用は税金と同じという認識が企業には必要。何もしないのは悪でしかない」というのが持論。独り歩きする安全・安心、安定供給といった言葉にも「どれくらい努力しているのか」と厳しい目を向ける。
また、急速に進みつつあるSSへの非常用発電機整備に向けては、費用が多少増大しても、計量機3、4基を同時に動かせる大容量のものを設置していくべきだと話した。
北海道のガソリン価格予想
11月17日(月)から11月23日(日)まで
変わらず
国の補助金拡大に伴う値下げも一段落
|
11月15日付ヘッドライン
■札幌市場、値動きに微妙な変化 暫定税率廃止へ「元値」づくりも |
■「影響あり」漸減も91.6% 道が原油・原材料価格高騰で調査 |
■有事に機能する体制構築 帯広石油協会が名刺交換会 |
■石油機器など額では前年超す 本年度上半期の出荷 |
■石油元売大手3社が2026年3月期第2四半期連結決算公表 |