
「君は万博を知っているか?」。これは経済産業省が広報サイトにアップした12月の政策特集のテーマ。これを見て思い出したのは、芸術は爆発だのセリフで有名な岡本太郎さんがデザインした太陽の塔。そして博覧会の様子がテレビで放映されるたびに感じたワクワク感と、何の根拠もないが日本はこれからもっと発展するだろうという思いだった。この万博を実際に見に行ったという人も少なくないだろう。
日本万国博覧会、EXPO70。1970年に大阪府吹田市で開催されたことから「大阪万博」と言われている。 「人類の進歩と調和」をテーマに3月15日から9月13日までの183日間にわたり開かれた。118の展示施設(パビリオン)があり、入場者総数6421万8770人、1日の最高入場者数83万6000人、1日平均入場者数35万人という世界屈指のイベントで、近代日本を世界に知らしめた博覧会会場は今も大阪万博公園として残る。シンボルだった太陽の塔も、博覧会終了後に地下展示空間が埋められ、巨大な大屋根は撤去されたが、今でも万博記念公園のシンボルとして残され、平成30年3月には一般公開を開始した。
夢よ再び。55年の時を経て2025年に大阪・関西万博が開かれる。その時々の最高技術などを発信してきた万博。瞬時に情報が世界を駆け巡る現代において、どんな未来社会が切り拓かれるのかを考察する目的があるのだとか。石油業界にはどんな未来があるのだろうか。 (祐)
北海道のガソリン価格予想
11月24日(月)から11月30日(日)まで
価格上昇
下げ過ぎ是正の動きも
|
11月20日付ヘッドライン
■安定供給への願い強く 北海道地域灯油意見交換会開く |
■カムチャツカ地震で69% 事業継続力強化計画の活用 道経産局が調査 |
■いよいよ「本番」突入 灯油商戦 |
■明上、明円両氏晴れの受章 道産業貢献賞表彰式 |
■タイヤとコーティング2本柱 新規獲得に腐心 AIXセルフ川下 |