「割れ窓」では進歩なし
基本の徹底こそが大事
2020.1.30
 朝の通勤時のことだが、バスの前をホイールローダー除雪車が走っている。通勤時のバスレーン走行は違反であり、左折する様子もない。少し行くと信号待ちで停車した。その除雪車が1番前。すると左側から右折のためパトカーが交差点に進入してきた。明らかに気付いたはずだが、直進車を行き過ごしたあとで何もなかったかのように右折していった。この時「割れ窓だな、だから一般車両によるバスレーンの渋滞はなくならないはずだ」と思った。

「割れ窓理論」。軽微な犯罪も徹底的に取り締まることで、凶悪犯罪を含めた犯罪を抑止できるとする環境犯罪学上の理論で、アメリカの犯罪学者が考察した。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、他の窓もまもなくすべて壊される」との考え方からこの名がついた。

 これは日常でも当てはまることではなかろうか。例えば従業員の接客。一連の流れでは問題ないが、中の1カ所だけ不適切な点があったとする。注意したいが「お客さんも気にしていなかったし、あえて注意したら場の雰囲気も悪くなる…」と不問にすることがあるはず。ただ、その見逃しが次回の「まぁ、いいか」につながり、最終的にはそれが当たり前になってしまう恐れが双方にある。子年は新しいことにチャレンジするのに適した年と言われるが、チャレンジではなく、小さいことも見逃さず基本に適切に対処するという年があってもいい。    (祐)


北海道のガソリン価格予想
4月29日(月)から5月5日(日)まで
価格下降
仕切り価格値下げのため

04月30日付掲載予定

■「採算販売」最優先に 北石連・商理事会が総会提出議案承認
■「まずは技術力磨け」 HNCが勝ち組SS応援セミナー
■基本方針への準拠求める 官公需で経産省が都道府県知事に要請
■LINEでショップカード 道エネチャレンジ西野3条SS
■油販増大へ集客策次々 東日本宇佐美セルフ山の手通宮ノ丘SS