
ある中年女性が友人と思しき別女性に「SSスタッフのアドバイスで命拾いした」と話している。聞き耳を立てていたわけでもないが、どうやら何年も履き続けていたタイヤにひび割れが入り、危険な状態になっていたらしい。その女性、さらに「5年くらい履いたのかな。でもさ、タイヤなんて気にしたことないし、今まで誰も言ってくれなかった。高速で走っている時にパンクしたら、命にもかかわる大事故になるって聞いて本当にびっくり」とも。すぐに取り換えたそうだが、それまで何事もなかったことを「ラッキー」だと素直に喜んだ。
SSスタッフのアドバイスや点検は走行の安全を担保する。そうした意味でSSは、ドライバーの「拠り所」でもあるのだろう。
さて、このほどJAFは、警察庁とともに全国886カ所で行ったシートベルトの着用に関する調査結果を公表した。それによると、運転席の着用率は一般道で98・8%、高速道・自専道で99・6%、助手席もともに90%を超えているのに対し、後部座席の着用率は一般道で過去最高となったにもかかわらず39・2%、高速道等でも74・1%。運転席の着用率が未だ100%でないことにも驚かされるが、後席の着用義務化から10年以上たつのに、一般道では3台に1台しか守られていないのはどうしたことか。
シートベルト未着用は、事故被害を増幅させる。給油の際に見かけたら、ためらわずに着用を呼び掛ける、それもSSの役目ではないか。 (W)
北海道のガソリン価格予想
7月7日(月)から7月13日(日)まで
変わらず
仕切によっては下げも
|
07月15日付掲載予定
■札幌に水素を供給 製造や輸送など検討へ 推進協議会が初会合 |
■脱炭素に省エネ不可欠 伊藤忠エネクスがウェビナー |
■「分解整備」の技能習得 札石燃協・札危協が技術研修会 |
■サービス好評、ドラスルに勢い AIXセルフ西岡SS |
■アピール強めタイヤ拡販 東日本宇佐美羊ケ丘ニュータウンSS |