
10年以上も前の話だが、地元の小学校の玄関脇に「寒い朝 元気なあいさつ あったまる」という看板が立っていた。作者の学年と氏名もあった。あいさつ運動か何かの一環で児童から募集したものだと思うが、書かれている言葉の光景がまざまざと思い描ける秀作だと思った。白い息を吐きながら元気に登校する児童が友達や先生と交わすあいさつ。その日1日の元気の素になるような光景ではないだろうか。
あいさつ運動は、地域コミュニケーションの活性化を図り、豊かな人間関係と住みよい生活環境を築くため、子どもはもとより、地域の大人が率先して出会った人に声をかける運動で、声掛けによって犯罪企図者も犯罪をためらう犯罪抑止効果があるとも言われている。
SSでもあいさつは重要な役割を果たす。テキパキとした「いらっしゃいませ」や「ありがとうございます」などは来店客の好感を呼ぶものであり、逆に真摯でないあいさつは反感を買う。あるSSではセルフにもかかわらず、あいさつだけでなく誘導などもしている。セルフだと思って入ったのに誘導までしてもらうと、何か得をした感じがする。人間の心理なんて、かほどに単純なものだと思うし、だからこそ欠かせないものなのだろう。
ただ、同じあいさつでも「俺のところにあいさつもない」といったものもある。何度か聞いたことのある言葉だが、自分の立場を利用して相手にあいさつを強要するような輩はごめん被りたいもの。 (祐)
北海道のガソリン価格予想
7月14日(月)から7月20日(日)まで
価格上昇
上昇のあと、徐々に下げ方向で
|
07月15日付ヘッドライン
■札幌に水素を供給 製造や輸送など検討へ 推進協議会が初会合 |
■脱炭素に省エネ不可欠 伊藤忠エネクスがウェビナー |
■「分解整備」の技能習得 札石燃協・札危協が技術研修会 |
■サービス好評、ドラスルに勢い AIXセルフ西岡SS |
■アピール強めタイヤ拡販 東日本宇佐美羊ケ丘ニュータウンSS |