
「同じことを100回聞いても、100回笑顔でお答えします」。確か生徒を募集するパソコン教室の広告のキャッチコピーだったと思う。パソコンでトラブルが発生し、精通した人に聞いた時、その回答の初めの言葉自体が分からないということがある。相手もど素人に説明するより自分でやった方が早いと思うのか自分でやってしまう。結局、自分ではやらないので次に同じ事になってもヤッパリ分からない。分からない時には何が分からないのかも分からないということがある。
北海道は9日から21日まで全道9会場で新型コロナウイルスの感染拡大により影響を受けた中小事業者などを対象とする支援等説明会を開催した。緊急事態宣言が出されイベント等の自粛の中、待ったなしの企業を支援しようとの英断。全体説明のあとの個別相談では「どこで聞いたらいいか分からないので」と、とりあえず道や道経産局のブースで担当者の説明を聞き、それを基に違うブースへと、ブースのハシゴをする人も見られた。 「長く商売をやっているが、こんなことは初めてで、何をしていいのか分からない」と担当者に語る人も。
新型コロナウイルス禍で売上げが大幅に減少し、経営がひっ迫するSSも出てくるのではないかと思われる。廃業など最悪のケースはまだ聞こえてこないが、地域を守るエネルギー供給拠点として、支援策などあらゆる手段を使って困難を乗り越え、事業の維持継続を図ってもらいたいもの。 (祐)
北海道のガソリン価格予想
7月7日(月)から7月13日(日)まで
変わらず
仕切によっては下げも
|
06月30日付ヘッドライン
■灯油代金の支払い平準化 エネコープが灯油積立サービス実施へ |
■85.9%に何らかの影響 人手不足で道経済部が調査 |
■仕切り乱高下 道内各市場対応に苦慮 |
■負担軽減へ支援第4弾 LPガス利用者に北海道 |
■カーリースにも総力結集 車検客らに猛アピール ナラサキ石油東北通SS |