今はガソリン車が主流
現下の状況を見誤るな
2020.11.20
 今年の1台、2020~2021年日本カー・オブ・ザ・イヤーを決める12月7日の最終選考会に向けてのベストカー10台が決まった。今年で41回目を迎える日本カー・オブ・ザ・イヤーは、昨年11月1日から今年10月31日までに発表、発売となった乗用車が対象で、全33台がノミネート。自動車評論家やジャーナリストら60人が選んだベスト10台は国産車、輸入車それぞれ5台だ。

 国産車は、SUBARUのレヴォーグ、トヨタ自動車のヤリス・ヤリスクロス・GRヤリス 、日産自動車のキックス、ホンダのフィット、マツダのMX―30。一方で輸入車は、アウディのeーtron Sportback、BMWの2シリーズグランクーペとALPINA B3、ランドローバーのディフェンダー、プジョーの208・e―208。

 この国産5台の中にハイブリッド車もあるが、ガソリン車のみもある。また、来年EVが発売となるものもあるが、ベスト10台として選ばれた段階でのEVはなかった。2035年などでのガソリン新車の販売禁止が言われているが、現状ではまだまだガソリン車が主流ということだろう。ちなみに昨年の日本カー・オブ・ザ・イヤーはトヨタ自動車のRAV4が受賞。トヨタ車としては「プリウス」以来10年ぶりの栄冠で、ガソリン車とハイブリッド車のSUVだ。

 将来の方向性を見間違わないようにするのは大切だが、ここ2、3年は現下の状況判断こそが重要になるのだろう。 (祐)


北海道のガソリン価格予想
11月3日(月)から11月9日(日)まで
価格上昇
値戻しへの意欲旺盛

11月10日付掲載予定

■需要減退鮮明に 前年にも届かず353万kl 上半期の道内燃料油販売
■「次世代技術」一堂に会す ビジネスEXPO
■ゼロカーボン推進計画改定素案了承、道環境審2月にも答申へ
■保安確保の重要性確認 道高圧ガス保安大会開く
■油外好調、目標達成間近 出光リテール札苗SS