灯油の安定供給に全力
マージン確保は「対価」
2021.2.15
 北海道民にとって冬の暖房は、生活だけでなく生命を維持するためにも必要不可欠なものであることは周知のとおりであり、燃料となる灯油は販売業者にとって経営の大きな柱となっていることも自明。その灯油の販売量が人口減などから近年は漸減傾向にある。また、ここ数年はシーズンインの10、11月の気温が高いままに推移し販売量が極端に落ち込むことが多く、約6カ月間の需要期のうちの1、2カ月分の落ち込みを、その後の寒気の到来による販売増をもってしてもカバーするには至らないことが多いが、「質」の確保で何とか利益を確保している。


 冬の必需品である灯油は、1回の給油で2~3万円がかかり家庭にとって大きな負担となっている。昭和24年に施行となった国家公務員に対する寒冷地手当及び石炭手当の支給に関する法律、これが民間にも波及し、石炭手当や燃料手当といったものが支給されるようになった。月々の給料からではなく、手当から支払うことができるので、家庭にとってはとてもありがたいもの。世帯主だと10万円以上になっていた燃料手当だが、近年、支給しない企業が増えてきている。これも灯油販売の減少につながってきているのか。

 販売業者は生活に欠かせない灯油の配送に当たって朝早くから夜遅くまでの作業を進め、ローリー運転手の高齢化などによる人手不足とも闘いながら安定供給に努めている。これらに見合うマージン確保への取り組みは絶対に欠かせない。 (祐)


北海道のガソリン価格予想
8月25日(月)から8月31日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げもあり

08月30日付ヘッドライン

■3部料金制など俎上に 道地方LPガス懇談会開く
■発災時の対応再確認 上川北部石協が「一斉訓練」
■不足感が緩和に向かう 「人手不足」で道が特別調査
■道最賃審、異議を棄却 本道最賃1075円10月4日発効へ
■好調レンタ「年商1億円」に邁進 AIX厚別SS