
「コロナだと言っていても、災害が来たらやらなければならない」。以前あるSS関係者が災害への備え、体制充実の必要性を語っていたが、それを現実のものとして思い起こさせたのが2月13日の福島沖地震。最大震度6強は、東日本大震災や胆振東部地震よりは多少小さいが、それでも北海道から広島県までを揺らした大地震だった。今回は津波や大規模な土砂崩れがなかったため、死亡者はゼロで「落ち着いて屋外に避難した」など災害を教訓とした対応ができたと被災地の住民が語っていた。
ただ、地震発生から1時間後には震源地に近い福島市のSSで最後尾が見えないほどの給油待ちの車列ができたと地元放送局が報じている。これも地震の教訓と言えなくもないが、東日本や胆振東部の時とは状況が大きく変わっているのに、変わらない行動だった。
昨年12月時点の全国の住民拠点SSは8617カ所と全SSの約3割を占め、胆振東部地震前に比べて6倍以上に増えている。にもかかわらず車列ができたのは、住民への周知不足では。
本道でも住民拠点SSに北海道の補助によるサポートSSなどを加えると1162カ所となり、全SSの6割強を占める。店頭に災害時対応SSと掲げるところもあり、国などはその一覧を公表しているが、道外では未だ車列ができる。顧客のためにも「うちは停電になっても給油できますので、安心してゆっくり来て下さい」と伝えるのもサービスの一環ではないか。 (祐)
北海道のガソリン価格予想
8月25日(月)から8月31日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げもあり
|
08月30日付ヘッドライン
■3部料金制など俎上に 道地方LPガス懇談会開く |
■発災時の対応再確認 上川北部石協が「一斉訓練」 |
■不足感が緩和に向かう 「人手不足」で道が特別調査 |
■道最賃審、異議を棄却 本道最賃1075円10月4日発効へ |
■好調レンタ「年商1億円」に邁進 AIX厚別SS |