「災害対応」の周知必要
それもサービスの一環
2021.3.10
 「コロナだと言っていても、災害が来たらやらなければならない」。以前あるSS関係者が災害への備え、体制充実の必要性を語っていたが、それを現実のものとして思い起こさせたのが2月13日の福島沖地震。最大震度6強は、東日本大震災や胆振東部地震よりは多少小さいが、それでも北海道から広島県までを揺らした大地震だった。今回は津波や大規模な土砂崩れがなかったため、死亡者はゼロで「落ち着いて屋外に避難した」など災害を教訓とした対応ができたと被災地の住民が語っていた。

 ただ、地震発生から1時間後には震源地に近い福島市のSSで最後尾が見えないほどの給油待ちの車列ができたと地元放送局が報じている。これも地震の教訓と言えなくもないが、東日本や胆振東部の時とは状況が大きく変わっているのに、変わらない行動だった。

 昨年12月時点の全国の住民拠点SSは8617カ所と全SSの約3割を占め、胆振東部地震前に比べて6倍以上に増えている。にもかかわらず車列ができたのは、住民への周知不足では。

 本道でも住民拠点SSに北海道の補助によるサポートSSなどを加えると1162カ所となり、全SSの6割強を占める。店頭に災害時対応SSと掲げるところもあり、国などはその一覧を公表しているが、道外では未だ車列ができる。顧客のためにも「うちは停電になっても給油できますので、安心してゆっくり来て下さい」と伝えるのもサービスの一環ではないか。   (祐)


北海道のガソリン価格予想
5月6日(月)から5月12日(日)まで
価格上昇
実質ベースで仕切り価格が上昇

04月30日付ヘッドライン

■「採算販売」最優先に 北石連・商理事会が総会提出議案承認
■「まずは技術力磨け」 HNCが勝ち組SS応援セミナー
■基本方針への準拠求める 官公需で経産省が都道府県知事に要請
■LINEでショップカード 道エネチャレンジ西野3条SS
■油販増大へ集客策次々 東日本宇佐美セルフ山の手通宮ノ丘SS