
◎…ある特約店の会長は「今年もあと1月半余りとなった。今年は正月気分も抜けきらないうちにコロナ禍であれこれ追われた。新規感染者数が減少している今、来月からの師走商戦を前に新たな態勢構築が大きな課題だ」と話す。さらに「コロナ禍でガソリンなどの数量が全般的に伸び悩む中で、マージンは年初に策定した年間収益計画の目標値にかなり近づいている。目標達成となるかどうかは師走商戦の結果次第だ」とも。これまでに経験をしたことのないコロナ禍で、小売業だけでなく各業界の経営体質が疲弊している。SS業界も例外ではないが、全国的に新規感染者数が減少し残り1月半となった今、年間収益の目標達成に向けて経営者、SS店長、スタッフ全員参加型の収益向上戦略の展開が課題となっている。
◎…今シーズンの灯油商戦はどういった展開になるのだろうか。ラニーニャ現象で、昨シーズンに引き続き今シーズンも寒さが厳しい、と気象庁は予報で伝える。灯油を取り巻く環境はエネルギーの多様化、人口減少の加速で需要が減少するなど厳しいものがある。加えてカーボンニュートラルを背景に灯油から他エネルギーへのシフトが加速する、といった見方もある。さらには原油価格高騰の影響も避けられない。各種マスコミ、テレビのワイドショー番組などがガソリン、灯油、重油などの価格上昇を伝える。中でもワイドショー番組の素人コメンテーターが、価格上昇に伴う節約術などを話す。 「こうした報道が需要減少を加速させている」と話す特約店経営者。 「高値による消費意欲の減退を警戒しながらもマージン重視の商いが欠かせない」との声が高まっている。
◎…世界の潮流はカーボンニュートラル。こうした流れにSS関係者のみならず石油に携わる関係者は不安感を抱いている。2030年代半ばにかけてハイブリッド車の比率が上昇するとの見方がある。これによってガソリンの需要は減少することにもなるが「それまでに再投資可能な利益の確保、黒字経営、利益追求の姿勢を盤石なものにしていかなければならない」と強調する関係者も多い。そうした意味からも、今シーズンの灯油商戦、さらに来月からの12月商戦で収益アップ、黒字経営を目指さなければならない。
北海道のガソリン価格予想
9月25日(月)から10月1日(日)まで
変わらず
値下げの動きもあるが
|
09月25日付ヘッドライン
■「人手不足」など俎上に 稚内で道北5石協連絡会議 |
■クレームへの対応再確認 道CLエネクス会が研修会 |
■接客スキル存分に発揮 コスモMyカーリースロープレコンテスト道予選 |
■WTIも一時93ドル台 原油価格10カ月ぶりの高値 |
■盆の借り、タイヤで挽回 道エネセルフエクレ21 |