厳しさ増す業界の将来
経営特化の補助不可欠
2022.12.15
 東京商工リサーチの調査によると、今年1月から9月までの老人福祉・介護事業者の倒産は100件。前年比約2倍、9月末では過去最高となった。このままでいくと1年間で過去最高だった2020年の118件を上回る可能性が濃厚となっている。地区別で関東が42件で最も多く、北海道は4件。2020年にコロナ禍で過去最高を記録したが、昨年は介護報酬のプラス改定などで激減。その反動もあり今年は大幅増を続けている。倒産の原因は販売・売上げ不振が58%を占め、このほか他社倒産の余波21%、既往のしわ寄せと事業場の失敗がともに6%。また、倒産事業者は小規模事業者が大半を占めている。


 道内で発電機を備える住民拠点SSがブラックアウトを機に大幅に増加し、全SSの7割以上となって備えは十分だが、本道の場合は小規模事業者が多く、SS数自体はピーク時の43%減。また、市町村内にSSが3カ所未満のSS過疎地が36・3%と全国の1・8倍となっている


 安定供給に向けたエネルギー供給拠点としてのSSの将来を考えた時、電動化などもあり1企業独自での維持は難しくなってくるのは自明。やはり国の経営に特化した補助などを考える時期に来ているように思える。SSがなくなってからでは遅いので、支給までの手続きが煩雑で制限が多いなどとの批判が多いこれまでの補助ではなく、速やかに支給され、利用者にとって使い勝手のいい補助を行ってもらいたいものだ。 (祐)


北海道のガソリン価格予想
5月12日(月)から5月18日(日)まで
価格上昇
値戻しの機運高まる

05月10日付ヘッドライン

■2029年度 1億2220万klに 石油製品需要見通し
■期待失せ盛り上がり欠く 価格高騰が追い打ち GW商戦
■自給率15.3%に上昇 2023年度エネルギー需給実績
■市町村・特別区で97%に 地方公共団体の非常用電源設置
■好調車検「まだまだ取る」 道エネ東白石SS