
地球温暖化対策の中で、電力部門の脱炭素化に向け化石燃料から再生可能エネルギーへの転換、主力電源化が指摘され、2021年10月閣議決定の国の第6次エネルギー基本計画でも主力電源化が位置付けられている。国土交通省が今月1日に公表した苫小牧東部地域におけるカーボンニュ―トラルの推進に関する調査結果でも、苫東地域内に新設した再エネ電源と需要家を自営線で接続、再エネの地産地消を進め将来的には事業性のある大規模マイクログリッドを整備する「苫東GX HUB」を提言している。
このように再エネ活用・導入は全国的に広まり、様々な事業者が太陽光や風力の発電事業に参入している一方で、一部地域では景観や騒音といったトラブルに発展する事例も見られる。このため北海道経済産業局は、再エネの地域共生を図る各自治体の、再エネの条例やガイドラインといった再エネ設備設置基準等の制定状況を調査した。道内179市町村のうち条例を制定しているのが17市町村、9・5%と1割にも満たず、ガイドラインも35市町村、19・6%にとどまる。再エネ導入自体はまだ先のことと思われるが、ここはやはり「転ばぬ先の杖」よろしく事前の準備が必要。
前もっての用意が大事ということは分かっているものの先々に延ばしているということがあり、何か事故が起きてから「あの時やっておけば」となる。そうならないように今年はBCPの確認・見直しの年にしてはどうか。 (祐)
北海道のガソリン価格予想
6月30日(月)から7月6日(日)まで
価格上昇
仕切上昇
|
06月30日付ヘッドライン
■灯油代金の支払い平準化 エネコープが灯油積立サービス実施へ |
■85.9%に何らかの影響 人手不足で道経済部が調査 |
■仕切り乱高下 道内各市場対応に苦慮 |
■負担軽減へ支援第4弾 LPガス利用者に北海道 |
■カーリースにも総力結集 車検客らに猛アピール ナラサキ石油東北通SS |