EUなど従来方針転換
期待ふくらむ合成燃料
2023.4.25
 自燃油需要の長期的な漸減傾向の要因として、人口減少や高齢化社会の到来、若者の車離れに加えて低燃費車の普及が挙げられる。この燃費に関して3月31日、国土交通省が自動車の燃費ランキングを公表した。4年度末時点で新車として販売されている自動車のベスト10である。国際的な燃費を計測するWLTCモード燃費値での普通・小型自動車部門の第1位はトヨタヤリスで1㍑当たり36・0km。軽自動車の第1位はスズキアルトとマツダキャロルの25・8kmだった。

 2004年の統計ではトヨタカローラが20・0km、日産マーチが21・0kmなどとなっており、18年間で燃費が大きく向上、ヤリスとカローラでは1・8倍にもなる。同じ距離を走るのにヤリスは約45%少ないガソリンで到達できる。つまりは給油が約45%減るということで、この傾向は将来的な不安につながる。

 将来的な不安と言えば、2035年ガソリン新車販売禁止もあるが、ここにきて違った動きが出てきている。欧州連合(EU)の欧州委員会が先月、カーボンニュートラル燃料の合成液体燃料(e―fuel)を利用する場合に限って2035年以降も内燃機関を搭載した新車の販売を認める、と発表し、日本でも4日、2040年に水素の供給で現行の6倍を目指すことを決めた。水素の価格高がネックとなっている合成燃料の生産に弾みが付くもの。既存インフラがそのまま使える合成燃料の1日も早い実用化に期待がふくらむ。 (祐)


北海道のガソリン価格予想
5月5日(月)から5月11日(日)まで
価格下降
仕切り価格下落か

05月10日付ヘッドライン

■2029年度 1億2220万klに 石油製品需要見通し
■期待失せ盛り上がり欠く 価格高騰が追い打ち GW商戦
■自給率15.3%に上昇 2023年度エネルギー需給実績
■市町村・特別区で97%に 地方公共団体の非常用電源設置
■好調車検「まだまだ取る」 道エネ東白石SS