急速に進むAIの活用
使う側にも学習の余地
2023.5.20
 少し前に話題となったChatGPT。人工知能(AI)開発を行うOpenAIが公開したAIチャットボットで人間的な会話の成立を目指したAIに類するプログラム。ネット情報だが、読めば読むほど理解不能。要は知りたいことや書きたい文章について入力するとChatGPTが現在持っている情報の中で答えてくれるものか。


 先月、横須賀市が自治体で初めて全庁的な活用実証を開始したとニュースになった。「ChatGPTを自治体専用ビジネスチャットツールと連携させることで業務の効率化や様々なユースケースを生み出していくことに期待する」とのコメントをChatGPTが作成し職員が校正したそうだが、職員が校正するならそこにChatGPTが必要か?という疑問が。まだまだ使う側も使われる側も学習が必要な段階なのかも.

現在、セルフSSでのAIによる給油監視の実証実験や開発が進み、実用化されれば人手不足にあえぐSS業界も少しは明るい方向に向くのかも。

 ChatGPTにSSの将来像を聞いてみると、次世代自動車の普及で充電ステーションの設置のほか、コンビニやカフェなど多様なサービスの提供、太陽光・風力発電など環境に配慮したエネルギー利用の必要性などと返答。まあ、普通かなと思うが、「自動運転車の普及によりドライバーがガソリンを給油する必要がなくなる」との一文も。まだまだ使う側も使われる側も学習が必要な段階なのだろうか。  (彰)


北海道のガソリン価格予想
6月30日(月)から7月6日(日)まで
価格上昇
仕切上昇

06月30日付ヘッドライン

■灯油代金の支払い平準化 エネコープが灯油積立サービス実施へ
■85.9%に何らかの影響 人手不足で道経済部が調査
■仕切り乱高下 道内各市場対応に苦慮
■負担軽減へ支援第4弾 LPガス利用者に北海道
■カーリースにも総力結集 車検客らに猛アピール ナラサキ石油東北通SS