情報あふれる今の時代
見極めこそ発展の鍵に
2023.6.30
 札幌市などの小学校の春の運動会シーズンが終わった。雨に見舞われ延期になったりした学校もあったが、それでも全校児童が一堂に会し、応援する保護者への制限がない運動会は2、3年生にとり初めてのこと。心に残ったであろう。


 万国旗ではなく大漁旗はためく校庭で徒競走をした思い出がある。小さな漁村の運動会は地域の一大イベントで、もちろん「漁」は休み。その盛り上がりが凄かった。空知管内炭鉱地出身の友人の運動会で行われていた地区対抗リレーは各地区のライバル意識が高く、その分リレーの選手に選ばれると近所の人から「頑張れよ」と応援してもらえたと自慢げに話していた。

 運動会のもうひとつの楽しみがお昼ご飯。ちらし寿司などとともに、バナナが1本じゃなく「房」で出てきて最高に幸せな気分だった。先日、ある新聞に『小学校の運動会、午前のみ開催が定着』の見出しで記事が載っていた。中で保護者からは「弁当づくりなどの負担が減り助かる」と歓迎されているとあった。確かに負担は減るだろうが、弁当を囲んだ楽しい思い出から、昼ご飯タイムの復活を望む人もいるのではなかろうか。

 ある研修会で講師がEVの保有台数などを示しながら、完全EV化といった「報道にあるような状況にはなっていない」と否定していた。情報があふれている今の時代。情報に惑わされることなく、何が正しいのか見極め正確に対処することが今後の発展の鍵となるような気がする。 (祐)


北海道のガソリン価格予想
7月14日(月)から7月20日(日)まで
価格上昇
上昇のあと、徐々に下げ方向で

07月15日付ヘッドライン

■札幌に水素を供給 製造や輸送など検討へ 推進協議会が初会合
■脱炭素に省エネ不可欠 伊藤忠エネクスがウェビナー
■「分解整備」の技能習得 札石燃協・札危協が技術研修会
■サービス好評、ドラスルに勢い AIXセルフ西岡SS
■アピール強めタイヤ拡販 東日本宇佐美羊ケ丘ニュータウンSS