
10月23日の臨時国会で岸田文雄首相は、燃料油価格激変緩和事業の来年春までの延長を所信表明演説で明示した。この事業は、ガソリンが国民生活の必需品・生命線であり、価格の高騰が生活に多大な影響を及ぼすとして昨年1月から始まったものだが、その際、国がゼロカーボンを目指し様々な取り組みを進める中で、化石燃料の使用を後押しする施策はそれに逆行するという批判もあった。
また、岸田首相が9月7日にレギュラーガソリン価格の175円程度の水準を実現すると新たな補助金制度を発表した折にも、170円台という高止まりを政府が容認している、ガソリン価格は他国でも上がっているが、他国では賃金も上がっており、日本はそういう国との市場の奪い合いで買い負けているとの批判もあり、先が見えない中で国民の税金をつぎ込むことがいいのかとの声もあった。
一方で、10月11日にエクソンモービルが米シェール大手のパイオニア・ナチュラル・リソーシズを買収すると発表した。約9兆円という巨費を投入する背景には化石燃料の収益力が高まり、需要が今後もかなりの期間にわたって底堅いとみる戦略があるようで、脱炭素の風潮に対して化石燃料への逆張り投資だとの見方もある。
ガソリン価格の高騰が物価上昇につながっているのは間違いのないことで、低廉化が売上げにつながっていくのも間違いのないこと。さらにガソリンの需要がまだまだ続くという考えがあるのも事実だ。 (祐)
北海道のガソリン価格予想
7月14日(月)から7月20日(日)まで
価格上昇
上昇のあと、徐々に下げ方向で
|
07月15日付ヘッドライン
■札幌に水素を供給 製造や輸送など検討へ 推進協議会が初会合 |
■脱炭素に省エネ不可欠 伊藤忠エネクスがウェビナー |
■「分解整備」の技能習得 札石燃協・札危協が技術研修会 |
■サービス好評、ドラスルに勢い AIXセルフ西岡SS |
■アピール強めタイヤ拡販 東日本宇佐美羊ケ丘ニュータウンSS |