道内SS数 1668カ所に
全国最多前年比39カ所減
2024.8.10
 資源エネルギー庁はこのほど、令和5年度末現在の揮発油販売業者数、SS数(品確法登録ベース)をまとめ公表した。それによると全国のSS数は前年度末比549カ所減の2万7414カ所で、そのうち本道は39カ所減の1668カ所。電動車の普及などによるガソリン需要の減退などで、漸減傾向にあった減少数も再び増加に転じた。一方、揮発油販売業者数は全国で前年度末比347者減の1万2407者、本道は20者減の703者だった。

 全国のSS数は、6万421カ所だった平成6年度末をピークとして減少に転じ、9年度以降は毎年1000カ所を超すペースで減少。16年度末に5万カ所、22年度末に4万カ所を割り、令和元年度末には3万カ所をも割り込んだまま減少を続けている。

 令和5年度末(令和6年3月31日)現在の全国SS数は2万7414カ所。昨年度に47カ所の新設(運営者交替、承継を除く)がある一方、596カ所の廃止があったことから、差し引き549カ所の減少となり、減少は29年連続となった。

 減少数が一気に減少した令和元年度を除き、減少数、減少率ともに平成27年度以降は漸減傾向で推移してきたが、令和5年度末の減少率は前年度を0・16ポイント上回る1・96%となり、再び増加に転じた。
 ただ、資源エネルギー庁ではSS数の正確な把握に向けて、平成25年度から品確法で定める「廃止の届出」を行わずに閉鎖するなどしたSSを職権削除しており、今回もそれが13件あったことから、実質的な減少数は536カ所となる。

 このうち本道の令和5年度末SS数は、前年度末から39カ所減って1668カ所。28年連続の減少で、熊本の33カ所を6カ所上回る全国最多の減少数となっており、減少率も2・28%と全国のそれを上回っている。

 ただ、ピーク時の半数に届かない全国の状況とは違い、本道は最も多かった平成7年度の3050カ所と比べ1382カ所、45・31%の減少にとどまっている。

 他方、令和5年度末の揮発油販売業者数は全国で1万2407者。69者が新規登録する一方で416者が撤退・合併し、347者の減少となっている。ただ、これも職権削除が14者あったことから、実質的な減少数は333者となる。

 このうち本道の揮発油販売業者数は前年度末から20者減って703者。


北海道のガソリン価格予想
11月3日(月)から11月9日(日)まで
価格上昇
値戻しへの意欲旺盛

10月20日付ヘッドライン

■数を増すSS過疎地 3月末で全国381市町村、本道73市町村に
■「対策」の基礎など伝授 道経産局が情報セキュリティセミナー
■不正軽油一掃へ総力 全国一斉に抜取調査
■暮らし向きなどやや改善 日銀「生活意識」調査
■アポロハット併設 タイヤに注力 AIXセルフベニータウン