第7次エネルギー基本計画案などにかかる説明のあと参加者から質問などが出された
北海道経済産業局は10日、昨年12月に取りまとめられた第7次エネルギー基本計画案及びGX2040ビジョン案の説明会・意見交換会を札幌市内で開催した。7次計画案では再エネの電源構成を2023年度の2倍以上にするとの記述に対し、自然崩壊につながるのではという意見が多数出され、資源エネルギー庁の担当者は地域の合意・共生が必要と回答した。
我が国のエネルギー政策の指針となるエネルギー基本計画は2003年に初めて策定。現行の6次計画は21年10月に閣議決定となったが、それから3年余が経ってロシアのウクライナ侵攻や中東情勢の緊迫化、DXやGXの進展に伴う電力需要増加、脱炭素化など産業政策の強化が発現し、これらに対応する新たな計画の策定に向け経済産業省は昨年5月に審議を開始し、12月に7次計画案を示した。今年3月の閣議決定を目指している。
説明会では、資源エネルギー庁の担当者が約1時間にわたり7次計画案を詳細に説明。S+3Eの原則に基づき脱炭素化に伴うコスト上昇を最大限抑制することを政策の方向性と位置付け、「省エネ・非化石化転換」では2050年に向けCO2をどれだけ削減できるかという観点から経済合理的な取り組みを導入すべきだと説明した。
「化石資源の確保/供給体制」では、化石燃料は現在我が国のエネルギー供給の大宗を担っており、供給源の多角化や危機管理、サプライチェーンの維持・強靭化に取り組むと提言。災害が多発する我が国において可搬かつ貯蔵可能な石油製品やLPガスの安定調達と供給体制の確保も「最後の砦」として重要だとした上で「SSによる供給ネットワークの維持・強化に取り組む」としている。
参加者から「計画では電力需要が増加とあるが人口が減少するのに増加するのか」、「風力発電や太陽光は景観とともに自然崩壊につながるのではないか」、「火力発電の脱炭素化は」といった質問などが出され、「データーセンターなどの需要で増加」、「地域の合意・共生が第一」、「水素やアンモニアの混焼を進めることが必要」などと回答した。
なお、資源エネルギー庁が昨年12月27日から1月26日まで実施したパブリックコメントに対し北海道は1月24日付で「2040年度に向けて国内の原発をどのような道筋で再稼働させて電源構成の2割を目指そうとしているのか」といった意見を提出している。
北海道のガソリン価格予想
5月5日(月)から5月11日(日)まで
価格下降
仕切り価格下落か
|
05月10日付ヘッドライン
■2029年度 1億2220万klに 石油製品需要見通し |
■期待失せ盛り上がり欠く 価格高騰が追い打ち GW商戦 |
■自給率15.3%に上昇 2023年度エネルギー需給実績 |
■市町村・特別区で97%に 地方公共団体の非常用電源設置 |
■好調車検「まだまだ取る」 道エネ東白石SS |