
 昭和48年の晩秋、全国のスーパー店頭からトイレットペーパーや洗剤が消えた。この年の10月に勃発した第4次中東戦争がきっかけとなり、OPECが原油の供給制限と輸出価格を大幅に引き上げたことで原油価格が3カ月で4倍にまで高騰。石油の供給が途絶えるという不安感から買占めなどにつながった第1次オイルショックである。現在でも、石油の供給が途絶えたら生活が成り立たなくなることは容易に想像できる。
 我が国の原油輸入量は2023年度で1億4480万kl。第1次オイルショック時に比べると半減しているが、それでも中東依存度は94・7%と高止まりし、輸入先はアラブ首長国連邦とサウジアラビアがそれぞれ全体の約40%を占めている。これら産油国から日本へは大型タンカーでホルムズ海峡とマラッカ海峡を通って運ばれてくる。この量は原油輸入量の8割に上る。
 この重要なマラッカ海峡で船をねらう海賊や武装集団が急増しているという報道があった。海賊なんて昔物語と思うが、そうでもない。2014年に日本国籍のタンカーがマラッカ海峡付近で海賊に襲撃され、積んでいた軽油が盗まれて乗組員3人が連れ去られるという事件が発生している。今年上期では前年の3・8倍となる80件の事件が発生しているそうだ。
 我が国では6月末でIEA基準の213日分を43日上回る256日分の備蓄をしているが、それでもエネルギーの安定的な確保が何より重要となる。       (祐)
 
 
            
            
            
         
        
            
    
        
            | 
                    北海道のガソリン価格予想11月2日(日)から11月9日(日)まで 
                                値戻し後に値下げも 価格上昇 | 
    
 
    10月20日付ヘッドライン
| ■数を増すSS過疎地 3月末で全国381市町村、本道73市町村に | 
| ■「対策」の基礎など伝授 道経産局が情報セキュリティセミナー | 
| ■不正軽油一掃へ総力 全国一斉に抜取調査 | 
| ■暮らし向きなどやや改善 日銀「生活意識」調査 | 
| ■アポロハット併設 タイヤに注力 AIXセルフベニータウン |