
需給不均衡是正への期待感に地政学的リスクが微妙にからんで、原油価格は小幅下げを挟みながらも今月初旬から上げ基調。中旬前に一服感が出た元売仕切り価格も、以降は値上げで推移しており、ガソリンの上げ幅はJXTGエネルギーの場合で4円になる。ところが道内主要市場、とりわけ札幌市場の転嫁への動きは鈍い。量販店の攻勢などを背景としたジリ安の進行が販売各社の経営をむしばんでおり、早急な対応が求められる。
米石油協会が公表した今月15日現在の原油在庫は、市場予想を大幅に下回る140万バレルの増加にとどまった。さらにはOPECの協調減産延長方針、米石油リグ稼働数の減少が伝えられたことで、需給不均衡是正への期待感が一気にふくらみ、原油価格は小反落を挟みながらも上げ基調で推移。WTI、北海ブレント、中東・ドバイいずれも4月中旬以来の高値を付けた。
元売仕切り価格も、今月第2週から第3週にかけては据え置きとなったが、原油価格の高騰を受け、それ以降は3週続けて値上がりし、JXTGエネルギーの場合、ガソリンの上げ幅は3週で4円に及んだ。
ところが今回に限って道内主要市場、とりわけ札幌市場の転嫁への動きが極めて鈍い。転嫁の必要性は誰もが認めながらも、それが具体的な動きとなって表れてこないのが現状だ。
札幌市場では8月最終週に、お盆を挟んで崩れた市況の是正が進み、レギュラーガソリン看板価格はフル131円、セルフ128円まで持ち上がったが、日を経ずしてジリ安に。今、120円を割り込む看板も散見されるようになり、販売業者の表情は暗い。
このまま行けば、かすかに見えていた「低マージン」脱却への光が消えかねない。不毛な価格競争は自殺行為であり、厳に慎まなければならないが、転嫁は健全経営への最優先事項。一日も早い対応が待たれる。
北海道のガソリン価格予想
4月28日(月)から5月4日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げ基調
|
04月30日付ヘッドライン
■業界取り巻く情勢共有 「定額補助」など俎上に 北石連・商理事会 |
■石油販売業者に「配慮」様々 官公需基本方針閣議決定 |
■価格高騰、車離れで油販苦戦 アプリ会員増加に注力 前側石油東北通SS |
■洗車など増販策練る 道エネチャレンジベニータウン |
■自分好みにホイールなど ホンダアクセスが自家用車のカスタマイズで調査 |