
あすから7月、いよいよ夏商戦本番を迎える。燃料油需要の減退や慢性的な人手不足といった構造的課題に加え、燃料油価格の高騰に伴う節約意識の再燃といった逆風もあるが、販売業者の表情は決して暗くない。エネルギー供給構造高度化法や元売各社の施策による需給のタイト化から収益環境が改善し、ある程度の利潤確保が見込めそうなことなど、弱いながらも「追い風」が吹くからだ。やっと「灯油頼み」からの脱却が見えてきた。
5月のゴールデンウィーク直前から市況が乱れはじめ、ガソリン口銭で5円がやっとという状態をお盆明けまで引きずってきたのが、ここ数年の道内各市場だ。自燃油に替わる収益源として期待する油外も思ったほどには伸びず、灯油で蓄えた収益を食いつぶす夏商戦を強いられてきた。
ところが今年は、これまでとちょっと違った様相を呈する。
燃料油需要の減少や慢性的な人手不足など構造的な課題が重くのしかかる状況はこれまでと変わらず、さらに燃料油価格の高騰による消費者の節約意識再燃といった「逆風」もやや風速を強めてきているが、エネルギー供給構造高度化法や元売各社の施策に伴う需給のタイト化などによって昨年後半から収益環境が大きく改善。これに各販売業者の素早い仕切り転嫁などもあって、油販である程度の利潤確保が見込める状況となっている。
油外も、車販・買取やレンタカーなどの車関連事業を中心に好調が伝えられており、ある販売業者も「これまでに比べれば期待が持てる夏商戦となりそうだ」と、そうした状況を肯定する。
ただ、こうした追い風を逆風に変化させないためにも適正な市況の維持が不可欠。一部量販店の安値攻勢に追随しない度量が必要だ。
これから本番を迎える夏商戦。今年こそ「灯油頼み」脱却に向けた一里塚にしていきたいもの。
北海道のガソリン価格予想
9月15日(月)から9月21日(日)まで
価格上昇
値戻し
|
09月20日付ヘッドライン
■法令順守などで白熱議論 道北5石協「連絡会議」開く |
■発災時の「動き」再確認 清水で災害時対応実地訓練 |
■LPガスの需要拡大好機 伊藤敏憲氏ら講演 エネクス経営者セミナー |
■ローリー44台一斉点検 札幌中央消防署など4機関合同 |
■「削減目標」など俎上に 推進計画見直しで道環境審温対部会 |