他を圧倒 SSの稼働率
平均1662台 平成28年
2017.3.25
 燃料油での低マージンが常態化する中で、道内各SSでは収益確保の柱を油外にシフト。とりわけ車検の受注拡大に注力するSSが多いが、昨年1年間に指定工場が取り扱った車検(新車、検査場への車両持ち込み分を除く)で、SSが5・89%を占めていたことが北海道運輸局のまとめで明らかになった。前年の6・23%より若干下げたものの、1工場当たりの取り扱い台数では1661台と、カーディーラーなど他業種を圧倒している。

 北海道運輸局がこのほどまとめた平成28年適合証交付状況(表参照)によると、道内にある指定工場1825工場(昨年12月末現在)が平成28年1月から12月までに取り扱った車検(新車、検査場への車両持ち込み分を除く)は、前年より1万1836台減って127万546台。

 業態別シェアは、カーディーラーが前年比微減の51・86%、専業の整備工場が微増の38・66%となり、両者で全体の90%強を占める状況は従前と変わらず、21年以降、6%台前半を確保してきたSSは7万4775台にとどまって5・89%。前年を0・34ポイント下回った。自家整備工場や自動車用部用品店は小幅ながら伸ばしている。

 ただ、1工場当たりの取り扱い台数は、ディーラー797台、専業554台、自家373台、部用品1010台だったのに対し、45工場のSSは1662台。これも前年の1699台をやや下回ったが、他業種を圧倒する「稼働率」となっているのは、これまでと変わらなかった。

 なお、このほか昨年1年間に認証工場が取り扱った車検(継続分)は13万9880台。SSがその多くを占めると考えられ、新車なども含めた車検総数の10%近くをSSが担ったと見られる。


北海道のガソリン価格予想
9月15日(月)から9月21日(日)まで
価格上昇
値戻し

09月20日付ヘッドライン

■法令順守などで白熱議論 道北5石協「連絡会議」開く
■発災時の「動き」再確認 清水で災害時対応実地訓練
■LPガスの需要拡大好機 伊藤敏憲氏ら講演 エネクス経営者セミナー
■ローリー44台一斉点検 札幌中央消防署など4機関合同
■「削減目標」など俎上に 推進計画見直しで道環境審温対部会