
需給のタイト化から燃料油の収益環境は改善していると言われるが、需要の減退から道内各SSでは収益確保の柱を油外にシフトし生き残りを図る。とりわけ「車検」に照準を合わせるSSが多いが、昨年1年間に道内の指定工場1805カ所が取り扱った車検(新車、検査場への持ち込み分を除く)で、SSは台数、シェアともに減らしていることが北海道運輸局のまとめで明らかになった。
北海道運輸局がまとめた平成30年支局・業態別適合証交付状況によると、道内の指定工場1805カ所(昨年12月末現在)が、昨年1月から12月までに取り扱った車検は127万3667台。指定工場数が11カ所減っていることもあるが、前年を1万2698台下回った。
業態別シェアは、カーディーラーが66万422台で前年比微減の51・9%、専業の整備工場が49万7618台で前年比微増の39・1%となり、この両者で90%強を占める構図は従前と同様。そのほかSSが7万1372台の5・6%、自動車用部用品店が3万2119台の2・5%と、ともに前年を下回り、自家整備工場は1万2136台と数は減らしたもののシェアは1・0%で横ばいを維持した。
SSは指定工場数がディーラーや専業整備工場に比べて圧倒的に少ないながら、21年以降は6%台前半を確保して存在感を強めてきたが、28年から減少に転じ、昨年は取り扱い台数で最も大きな減少率となり、シェアも0・2ポイント落とした。
ただ、これまでと変わらず1工場当たりの取り扱い台数は、ディーラーの805台、専業整備工場の570台を大きく引き離す1660台。他の業態を凌駕する高い「稼働率」はそのまま維持している。
北海道のガソリン価格予想
4月28日(月)から5月4日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げ基調
|
04月30日付ヘッドライン
■業界取り巻く情勢共有 「定額補助」など俎上に 北石連・商理事会 |
■石油販売業者に「配慮」様々 官公需基本方針閣議決定 |
■価格高騰、車離れで油販苦戦 アプリ会員増加に注力 前側石油東北通SS |
■洗車など増販策練る 道エネチャレンジベニータウン |
■自分好みにホイールなど ホンダアクセスが自家用車のカスタマイズで調査 |