自治体やSS関係者ら40人余りが参加した説明会
【函館】胆振東部地震で石油がエネルギー供給の最後の砦であることが認識されたが、課題も発現したことから、SSなどの重要インフラのさらなる強靭化を目指し北海道経済産業局は道内4カ所での「災害対応力強化に資する施策説明会」開催を企画。初弾となる函館会場では、同局が住民拠点SSの早期整備や災害対応への補助事業などについて解説した。
説明会では、同局の担当者が住民拠点SSの整備や福祉施設等への石油タンク等導入、中小企業等の自家発電機導入に関する支援制度、蓄電池等整備に対する補助金、さらには整備に対する税制優遇措置などについて説明した。
また、昨年11月に発足し、これまで3回の会合を重ねた災害時における円滑な燃料供給体制実現に向けた検討会で、必要とする対策として災害時の情報発信強化、住民拠点SSの早期整備、重要施設の燃料備蓄推進などを挙げ、報告書策定に向け関係機関と調整し、確定次第公表することを担当者が報告した。
ただ、31年度の事業に関しては31年度予算が国会審議中で成立しておらず、説明が「あくまで見込み」であったり、すでに終了している30年度事業の内容だけ、さらに経済産業省から受託し公募等を行う執行団体が未定で公募時期・期間が決まっていないなど、説明は制限のあるものにとどまった。
なお、この説明会は19日に帯広で開かれ、さらに22日には岩内、26日には札幌でも開かれる。
北海道のガソリン価格予想
4月28日(月)から5月4日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げ基調
|
04月30日付ヘッドライン
■業界取り巻く情勢共有 「定額補助」など俎上に 北石連・商理事会 |
■石油販売業者に「配慮」様々 官公需基本方針閣議決定 |
■価格高騰、車離れで油販苦戦 アプリ会員増加に注力 前側石油東北通SS |
■洗車など増販策練る 道エネチャレンジベニータウン |
■自分好みにホイールなど ホンダアクセスが自家用車のカスタマイズで調査 |