
国や道の各級機関、市町村などで今、本年度下半期の燃料油調達にかかる入札が行われており、その行方に注目が集まっている。北石連と災害時協定を締結した道が、協定参加組合員に対する受注機会の確保・拡大に向けた「配慮」を打ち出して以来、見積り合わせの拡充など一定の前進が見られる一方で、配慮とは裏腹の地元無視、安値落札もこれまでと変わらず繰り返され、業界内に「期待はずれ」の思いがくすぶっているからだ。実効が伴わない状況がさらに続けば、協定の破棄といった強硬論が再び息を吹き返すことにもなる。
この問題にかかわっては、北石連と災害時協定を締結した道が、協定参加組合員に対する受注機会の確保・拡大への「配慮」を打ち出し、出先機関のみならず各市町村や指定管理者にも、同様の配慮がなされるよう知事名、経済部長名の文書で周知を徹底。
これに加え「中小企業者に関する国等の契約の基本方針」にも、昨年度から災害時協定に参加する中小石油販売業者に対する平時からの配慮が盛り込まれ、苦戦を強いられてきた業界の期待は大きく膨らんだ。
ところが、いざフタを開けてみると、見積り合わせの拡充などといった一定の前進はあるにしても、配慮とは裏腹の地元中小無視、実勢を大きく下回る安値落札が相変わらず繰り返され、期待が大きかった分だけ失望感も大きなものとなった。
実効性の確保に向け業界が望む一般競争入札での地域要件設定などは行われないまま。さらに分離・分割発注の推進を打ち出しつつも、入札件数の多寡にかかわらず同一油種の合算額が3300万円以上(物品等)になれば「一連の調達」として政府調達(WTO)案件となることなど、隘路は依然として残る。
国や道の各級機関、市町村などでは今、本年度下半期の燃料油調達にかかる入札が行われているが、状況次第では協定の破棄といった強硬論が再び息を吹き返すことも十分に考えられる。
北海道のガソリン価格予想
7月28日(月)から8月3日(日)まで
価格上昇
上昇のあと、徐々に下げ方向で
|
08月05日付掲載予定
■令和6年度末道内SS数1641カ所に 29年連続、前年比27カ所減 |
■「随契に特段の配慮を」官公需で帯広石協が十勝振興局に要望 |
■「最賃の引き上げ必要」道最賃審専門部会が参考人の意見聴取 |
■災害時対応実地訓練始まる 給油再開への手順確認 上士幌で |
■盛況のうちに夏祭り サクライオイルショップ清田SS |