札幌のフルSSでは154円看板が大勢
道内各市場のガソリン市況は、需給のタイト化などを背景とした収益環境の好転から、札幌を中心とした道央圏などで比較的安定した状況が続いているが、一方で「地域内他店より7円安」を標榜する安値量販店が攻勢をかける函館や旭川などでは、仕切り上昇分の転嫁も思うに任せないまま苦悩を深めるなど、2極化の様相を鮮明にしてきている。
札幌や江別、千歳、小樽、岩見沢、苫小牧などの道央圏では、ゴールデンウィーク前に崩れた価格の値戻しや仕切り上昇分の転嫁で5月中に3度の市況是正が進展。レギュラーガソリン看板価格はフル154円、セルフ151円大勢にまで持ち上がった。
以降、一部に1、2円程度の小幅下落は見られたものの、昨年後半から顕著になっている需給のタイト化、事後調整の廃止などを背景に大きな値崩れはなく、7月に入っても比較的安定した市況を形成。口銭も引き続き2桁を維持している。
こうした状況は帯広や北見、名寄、稚内、室蘭などでも同様。ある販売業者は「2円ほどの取りこぼしがある」と渋面をつくって見せるが、表情は決して暗くない。
一方で、函館や旭川は複雑。と言うのも「地域内他店より7円安」を標榜し、130円台中盤の看板を掲げる安値量販店の攻勢に四苦八苦、仕切り上昇分の転嫁すら思うに任せないからだ。ある販売業者は「無視しようと思うが、どうしても引きずられてしまう」と苦渋をにじませる。
問題を共有する釧路では今月に入り、そうした動きがやや鎮静化しているようで「攻勢をかける地域を決め、そこで重点的にやっているのではないか」という、そうした声も聞かれる。
「2極化」の様相を鮮明にする道内市場。今こそ適正な収益確保の好機なのだが。
北海道のガソリン価格予想
4月28日(月)から5月4日(日)まで
価格下降
値戻し後の下げ基調
|
04月30日付ヘッドライン
■業界取り巻く情勢共有 「定額補助」など俎上に 北石連・商理事会 |
■石油販売業者に「配慮」様々 官公需基本方針閣議決定 |
■価格高騰、車離れで油販苦戦 アプリ会員増加に注力 前側石油東北通SS |
■洗車など増販策練る 道エネチャレンジベニータウン |
■自分好みにホイールなど ホンダアクセスが自家用車のカスタマイズで調査 |